胃の疾患
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌
- 機能性ディスペプシア
- アニサキス
- 胃がん
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、食道の内壁に胃酸や胃内容物が逆流して炎症を引き起こす疾患です。 胸や脇の下部の痛みや圧迫感、胸焼け、酸っぱい味や喉の痛み、咳などの症状が現れることがあります。 原因は食道と胃の間にある胃内容物の逆流を防ぐ機能が弱まることで逆流が起こります。 また、肥満、妊娠、喫煙、過度のアルコール摂取、食道ヘルニアなども原因として関与することがあります。 当院では症状と身体診察の結果に基づき、内視鏡検査、逆流試験、胸部X線などの検査が行われます。内視鏡検査では、食道の内部を確認し、炎症や損傷を評価することができます。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の内壁にできる傷や潰瘍のことを指します。一般的には、胃酸や胃液の過剰な産生、胃粘膜の防御機構の低下、ヘリコバクターピロリ菌の感染などが原因となり、胃の内壁が傷ついて潰瘍が形成されます。 食後の胃痛、消化不良、食欲不振や体重減少、重度になると吐血や血便の症状があらわれます。 胃潰瘍の診断は、内視鏡検査や血液検査、呼気検査などで行われます。
治療方法には、抗酸剤や制酸剤の使用、抗生物質によるヘリコバクターピロリ菌の除菌、生活習慣の改善などが含まれます。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、消化管の一部である十二指腸にできる潰瘍のことを指します。十二指腸は胃からの食物を受け入れ、膵液や胆汁を受け取り、小腸に送る役割を果たしています。
主な症状は、中上腹部の痛みや不快感です。
この痛みは、食事の後や夜間に悪化することが多いです。吐き気、嘔吐、胃部膨満感、食欲不振、体重減少などの症状も現れることがあります。胃酸や胃液の過剰な分泌が主な原因です。また、ヘリコバクターピロリと呼ばれる細菌の感染も関与していると考えられます。ストレスや遺伝的要素も可能性としてあります。
十二指腸潰瘍の診断には、患者の症状や身体診察、内視鏡検査(胃カメラ)、血液検査(特定の抗体やヘリコバクターピロリの検査)などが行われます。
二指腸潰瘍は適切な治療を受ければ一般的には予後が良いです。しかし、放置すると合併症を引き起こす可能性があります。合併症には出血、穿孔(穴の開通)、狭窄(狭くなる)、逆流性食道炎などがあります。
ピロリ菌
ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、胃や十二指腸に感染するグラム陰性のバクテリアです。
ピロリ菌は主に口から経口感染によって広がります。感染源となる主な経路は、感染者の唾液、嘔吐物、または汚染された食品や飲み物です。親がピロリ菌に感染していたら、子供も親の唾液から感染する場合がありますので注意が必要です。ピロリ菌の症状は一般的には軽度で、多くの人は何の症状も経験しません。ただし、一部の人では胃炎や胃潰瘍による腹痛、胸やけ、吐血などの症状が現れる場合もあります。検査には呼気試験や血液検査または内視鏡検査による生検があります。感染が確認された場合、抗生物質を含む薬物療法が一般的な治療法となります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、消化器系の症状を伴う慢性的な消化不良の病態を指す言葉です。他の名前として非潰瘍性消化不良症候群(NUD)とも呼ばれます。機能性ディスペプシアは、胃や食道などの消化器構造には異常がない状態を指します。これにより、内視鏡検査や画像診断で異常が見つからないことが多いです。主な症状は、上腹部の不快感や痛み、早満感(早く満腹感を覚える)、吐き気、胃もたれ、げっぷ、嘔吐などです。これらの症状は、食事の前後や特定の食べ物に関係なく現れることがあります。
機能性ディスペプシアは自覚症状があるだけで健康に直接的な危険はないため、症状の程度や個々の状況に応じた緩和策と治療法が選択されます。
アニサキス
アニサキスは、人間の消化器系に寄生する寄生虫症の一種です。 生魚に寄生したアニサキスを知らずに摂取することによって感染します。
症状としては、消化器系の炎症や出血による貧血、下痢、腹痛、食欲不振などがみられることがあります。重症化すると浮腫や歩行困難などの症状が現れる場合もあります。
アニサキスに感染した場合には、抗寄生虫薬を使用して寄生虫を駆除する治療が行われます。 また、重度の貧血や炎症がある場合には、補助的な治療も必要となることがあります。
胃がん
胃がんは、胃の内壁で発生する悪性腫瘍です。
多くの場合、がんは胃の粘膜の表面から始まり、進行して深層組織や近くのリンパ節に広がることがあります。
胃がんはしばしば初期段階で症状が現れず、進行してから症状が現れることが多いです。
大腸の疾患
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 虚血性大腸炎
- 大腸がん
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)は、腹部の慢性的な不快感や痛み、膨満感、下痢や便秘などの症状を引き起こす消化器官の機能障害です。
その原因はまだ完全には解明されていませんが、ストレスや食事の変化、消化器官の感度の変動などが関与している可能性があります。IBSは一般的に若い女性に多く見られ、精神的な要因との関連も指摘されています。
IBSの特徴的な症状には、腹部の痛みや不快感、便秘または下痢、膨満感、排便時の緊張感などがあり、特定の食品摂取やストレス応答によって悪化することがあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こす自己免疫性疾患の一種です。
主な特徴は、腹痛、下痢、便血、発熱などの症状があります。病因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的要因や免疫系の異常が関与していると考えられています。大腸内視鏡検査や画像検査を行い、炎症の程度や範囲を確認することが重要です。
治療には、炎症を抑える薬物療法や栄養補給、必要に応じて手術が行われます。また、定期的なフォローアップ検査が必要であり、予後は個人差がありますが、早期発見・治療により炎症の進行を抑えることが重要です。
クローン病
クローン病は、消化器系に発症する慢性的な炎症性腸疾患の一つです。 主に腸管に炎症が生じ、その範囲は不連続に存在し、正確な原因は分かっていません。免疫系の異常反応が関与しており、遺伝的な要素もあると考えられています。 クローン病の主な特徴は、腹痛、下痢、便秘、食欲不振、体重減少などの消化器症状です。 また、吐血、貧血、発熱、関節痛、口内炎などの全身症状も見られることがあります。
炎症性腸疾患にはクローン病の他にも潰瘍性大腸炎などがあり、症状の類似点もありますが、病態や治療法には違いがあります。 クローン病の診断には血液検査や内視鏡検査を行います。治療は、抗炎症薬や免疫抑制剤の使用が一般的です。
また、病気の進行によっては手術が必要な場合もあります。
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎は、大腸の血液供給が一時的または永続的に低下することによって引き起こされる炎症性疾患です。 主な特徴は、突然発症する強い腹痛、下痢、血便、発熱、腸管運動の低下などです。 虚血性大腸炎は、虚血の原因や範囲によってさまざまなタイプがあります。最も一般的なタイプは、大腸の血管の閉塞や狭窄による虚血性大腸炎です。また、腸内血流の突然の低下も原因となることがあります。 高齢者や心血管疾患、血栓症などの既往症を持つ人が罹患のリスクが高い傾向があります。
診断には、症状や検査結果に基づく臨床評価が行われます。 治療は、基礎疾患の適切な管理、腸管の血流復旧、感染予防などが行われます。 早期治療することで、合併症の予防と長期的な合併症のリスクを軽減することが期待されます。
大腸がん
大腸がんは、大腸の内壁に腫瘍が形成される悪性腫瘍のことを指します。 大腸がんは通常、ポリープが悪性腫瘍に変化して進行します。
早期の段階では症状がほとんどないことが多く、進行すると血便、腹痛、便秘や下痢、体重減少などの症状が現れることがあります。
日本国内でのがん罹患率の統計によると、男女を合わせた全がんの中で大腸がんが最も多いとされています。特に男性においては、大腸がんが最も多いがんとなっています。